スポンサーリンク
スポンサーリンク

【けもフレ3】2025年4月シーサーバル道場、敵情報まとめ

けものフレンズ3

2025年4月より、シーサーバル道場の新シーズンが開始され、各曜日の敵の情報が新しく更新された。 今回は各敵の特徴を把握して、どのように立ち回るべきかを考察していくことにする。

※本記事は情報が判明次第追って更新する予定である。

スポンサーリンク

今シーズンの特別ルール

地形と時間

地形は通常、時間は昼となっている。

特別なバフ、デバフ、その他ギミック

曜日内容
月曜日現状未確認
火曜日現状未確認
水曜日現状未確認
木曜日現状未確認
金曜日現状未確認
土曜日現状未確認
日曜日現状未確認
スポンサーリンク

月曜日

行動パターン

判明次第記載予定。

火曜日

行動パターン

順番行動範囲状態異常のターン数状態異常付与率(検証値)
1くたくた攻撃単体3ターン約80.0%
2あせあせ攻撃全体3ターン約71.2%
3通常攻撃ランダム2回
4あせあせ攻撃全体3ターン約71.2%
5すやすや攻撃単体3ターン約60.0%
6すやすや攻撃単体3ターン約60.0%
大技通常攻撃全体

敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。

大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。

くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。

大技ゲージは強敵セルリアンは累計24回の敵の行動と被弾回数で1ゲージ分溜まる。

待機スキルは発動できないにほぼ等しい

3ターンに2回全体あせあせ攻撃を繰り出してくるため、待機スキルを発動できる機会がほぼない。

あせあせ状態の継続ターン数は加算形式なので、あせあせ状態になっている最中にあせあせ攻撃をくらうと継続ターン数が3ターン加算されてしまうため、ターン経過の自然回復は無理と考えた方がいいだろう。

対策をしたい場合はフレンズなら「アメリカレア」「【ジっとできない湿地のハンター】ハシビロコウ」が必要になり、フォトは「まよなかぴかぴか」の中確率耐性までしか対処できない。

「黒龍」を使えばけものミラクルで味方全体のあせあせ状態を解除できるが、MPが重く気軽には発動できない。

例え発動できたとしても返しの相手のターンで再びあせあせ状態にされてしまっては意味がないので、発動する場合は相手があせあせ攻撃を行ってこない3,6,9ターン目を狙って放つ必要がある。

ちなみに、全状態異常を解除できるほかのファニー属性のフレンズとして「エトピリカ」「イヌワシ」「ライリュウ」など存在するが、これらは待機スキルによる効果であるため、待機スキルを封じられるあせあせ状態が相手では対策手段にはなれない。

すやすや状態を活かすことも可能

すやすや状態は継続ターン数が3ターンと長く厄介な状態異常ではあるが、次ターンに全体攻撃が飛んでくるため基本的に拘束されるのは1ターンのみとなる。

勿論のこと、拘束されて動けないくらいなら耐性を付与してすやすや状態にならないことに越したことは無いので、耐性を持つ「黒龍」「ピーチパンサー」などにタンク役を任せるか、別のタンク役のフレンズに「はなまるだね!」を装備させておくのが良い。

ただ、相手のすやすや攻撃を利用してすやすや状態の時に真価を発揮する「ゴシンギュウサマ」を活かすという手はありかもしれない。

「ゴシンギュウサマ」は待機スキルで自身がすやすや状態になり、すやすや状態の時に味方の火力を上げる効果を持ている。

けものミラクルでは相手の被ダメージを大きく増加させることができるため、こちらでも疑似的に味方の火力バフに貢献してくれる。

しかし、待機スキルですやすや状態になるタイミングが味方の最後の行動を終えた後になるため、火力バフが入るタイミングは次のターンのみとなる。

このタイミングの差により、特性とけものミラクルの2つの火力バフを同時に発動させることが出来ないという懸念があった。

そこで、相手のすやすや攻撃を利用すれば、9ターン目に「ゴシンギュウサマ」のけものミラクルを放ち、返しのターンですやすや攻撃を被弾すれば両方のバフの恩恵を得ることができる。

この作戦の注意点としては、「ゴシンギュウサマ」に攻撃を集める必要があり、くたくた攻撃も被弾しやすくなるので、「ゴシンギュウサマ」のくたくた対策は必須になる。

「ゴシンギュウサマ」以外にフォト「なでなでご利益♪」を使うことでも相手のすやすや攻撃を活用することができ、タンク役に装備させればすやすや状態時に味方の火力を上げることができる。

水曜日

行動パターン

順番行動範囲状態異常のターン数状態異常付与率(検証値)
1通常攻撃前列
2ひやひや攻撃全体3回約64.7%
3ばてばてヒリヒリ攻撃単体3ターン約100%
4通常攻撃前列
5ズキンズキン攻撃全体3ターン約84.6%
6通常攻撃前列
大技通常攻撃全体

敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。

大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。

くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。

大技ゲージは強敵セルリアンは累計18回の敵の行動と被弾回数で1ゲージ分溜まる。

ひやひや攻撃が非常に厄介

全体ひやひや攻撃が非常に厄介でこれを対策するには「ニルガイ」「ホラアナライオン」「イッカク」が必要になる。

特に、「ニルガイ」はバッファーとしても優秀なため招待しているのであればぜひ採用したいところ。

ただ、これらのフレンズを採用しないとなると、対策の術はかなり厳しくなるだろう。

単体耐性を増やしてパーティ全体がひやひや状態から身を守る場合は、「真・青龍」「マンモス」「ハシブトガラス」「マヌルネコ」「マルタタイガー」「はなまるだね!」「てるてるのおまじない」の中から5つを使う必要がある。

勿論のこと、これらのフレンズやフォトはあくまでひやひや対策をするうえで有効な手段であるだけで、シーサーバル道場で高いスコアを取れる編成というわけではない。

そのため、高いスコアを少しでも狙っていくのであれば、多少のひやひやによる犠牲は覚悟することになるだろう。

確率は下がるが「すぺしゃるコンコンクッキング」「できたてをどうぞ!」「こたつでみかん」「まよなかぴかぴか」などひやひや耐性を持つフォトは多く、恒常星3フォトの「お料理教室」でも対策が可能なのは嬉しいところだ。

また、幸いなことに敵に攻撃手段が全体攻撃、前列攻撃と複数体を狙う行動が多いため、被弾を狙っていけば比較的解除も楽な方ではある。

「フクロオオカミ」や「【こっわーい悪魔だぞぉ!】タスマニアデビル」は状態異常解除手段を持つが、けものミラクルであるため自身がひやひや状態になってしまうと解除できない点には注意が必要だ。

ばてばてヒリヒリは大技で上書き

ばてばてヒリヒリ攻撃はひやひや攻撃ほど影響がないものの無視はできない。

「【ひんやりクリーミーを求めて】ホワイトライオン」「【わたしを頼ってね!】アカギツネ」「オオカワウソ」がいれば味方全体を守れるが、それ以外は「真・青龍」や「マサイキリン」をタンク役にしないと完全な対策手段はない。

ただ、8ターン目に繰り出してくるばてばてヒリヒリ攻撃は、バフ系けものミラクルなどを使ってこちらの攻撃回数を控えれば、相手の大技で上書きできるためこれを利用するのが良い。

したがって、総攻撃は7~9ターン目にしておくと相手の大技をスムーズに8ターン目にずらすことができる。

「【ブームの予感ですよ?】チベットスナギツネ」を使う場合は5~7ターン目に一度でもけものミラクルを発動しておけば、それだけでも相手の大技が8ターン目に移動するため、無理して総攻撃を7~9ターン目にする必要もなくなる。

木曜日

行動パターン

判明次第記載予定。

金曜日

行動パターン

判明次第記載予定。

土曜日

行動パターン

判明次第記載予定。

日曜日

行動パターン

判明次第記載予定。



ブログランキング・にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました