スポンサーリンク
スポンサーリンク

【遊戯王OCG】「A宝玉獣 ルビー・カーバンクル」等の『A宝玉獣』が多数登場!リスクありの強化された宝玉獣の力を発揮せよ!

アニメーションクロニクル2022遊戯王

6/11(土)発売の『アニメーションクロニクル2022』に「A宝玉獣 ルビー・カーバンクル」「A宝玉獣 サファイア・ペガサス」「A宝玉獣 アメジスト・キャット」「A宝玉獣 エメラルド・タートル」「A宝玉獣 トパーズ・タイガー」「A宝玉獣 アンバー・マンモス」「A宝玉獣 コバルト・イーグル」の『A宝玉獣』カードが多数収録されることが決定された。

どのモンスターも共通効果として、「アドバンスド・ダーク」が存在しないとフィールドを維持できないデメリットと、『宝玉獣』同様にモンスターゾーンで破壊されると、永続魔法扱いとして魔法&罠ゾーンに置くことができる効果を持っている。

これらのカードについて触れて解説していきたい。

スポンサーリンク

A宝玉獣 ルビー・カーバンクル

レベル3/光属性/天使族/ATK 300/DEF 300/効果
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。②:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。③:このカードが永続魔法カード扱いの場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、自分の魔法&罠ゾーンの「A宝玉獣」モンスターカードを可能な限り特殊召喚できる。

今までは魔法&罠ゾーンからモンスターゾーンへ特殊召喚するために何かしらのトリガーが必要だったが、『A宝玉獣』では自身の効果でモンスターゾーンに飛び出すことができるようになった。

魔法&罠ゾーンのモンスターを展開できる効果は受け継いでいるので、気軽に大量展開できるようになったのはかなり大きい。

ただし、特殊召喚できるのは『A宝玉獣』のみなので、『宝玉獣』と併用する場合は注意する必要がある。

また、自身の特殊召喚と大量展開の効果は一連の流れで行われるため、今までのように「宝玉の導き」などのカード効果で特殊召喚しても、大量展開を行うことはできない。

スポンサーリンク

A宝玉獣 サファイア・ペガサス

レベル4/風属性/獣族/ATK 1800/DEF 1200/効果
①:フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。②:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から「A宝玉獣」モンスター1体を選んで永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。③:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

『宝玉獣』モンスターを選択できなくなった代償はあるが、選択先として除外ゾーンからも選ぶことができるように強化されている。

「A宝玉獣 ルビー・カーバンクル」を永続魔法として持ってくれば、そのまま大量展開することができ、既に魔法&罠ゾーンに「A宝玉獣 ルビー・カーバンクル」が存在するのであれば、展開したい『A宝玉獣』モンスターを持ってくるのが基本だろう。

大量展開ができればあとは好きなようにエクシーズ召喚やリンク召喚を狙っていくことができる。

A宝玉獣 アメジスト・キャット

レベル3/地属性/獣族/ATK 1200/DEF 400/効果
①:フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。②:自分の「A宝玉獣」モンスターは直接攻撃できる。その直接攻撃で相手に与える戦闘ダメージは半分になる。③:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

「宝玉獣 アメジスト・キャット」と比べて、自分の『A宝玉獣』全てののモンスターが直接攻撃できるように強化されている。

後述の「A宝玉獣 トパーズ・タイガー」がいれば、『A宝玉獣』モンスター全員の攻撃力を上げることができるので、併用して使いたいところだ。

ちなみに、戦闘ダメージが半分になってしまうのは直接攻撃した場合のみの話なので、「宝玉の解放」などを装備してモンスターとの戦闘したほうがダメージを稼げるのであれば、無暗に直接攻撃をする必要はない。

A宝玉獣 エメラルド・タートル

レベル3/水属性/水族/ATK 600/DEF 2000/効果
①:フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。②:1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。この効果は相手ターンでも発動できる。③:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

表示形式を変更できる対象は自分モンスターだけでなく、相手モンスターも指定可能となり、さらにフリーチェーンで発動することができるようになり、大幅に強化されている。

今までは「宝玉獣 アメジスト・キャット」が直接攻撃で戦闘ダメージを与えた後に守備表示にして守りの態勢にはいるといった使い方しかなかったが、フリーチェーンで相手モンスターも指定できるようになったことで、相手の攻撃モンスターを守備表示にして攻撃そのものを妨害することができるようになった。

困ったときに相手の攻撃を封じる手段として「No.41 泥睡魔獣バグースカ」を守備表示にしてしまえば、大きくロックをかけることも可能だ。

A宝玉獣 トパーズ・タイガー

レベル4/地属性/獣族/ATK 1600/DEF 1000/効果
①:フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「A宝玉獣」モンスターの攻撃力・守備力は400アップし、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。③:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

「宝玉獣 トパーズ・タイガー」と比べると自身以外に『A宝玉獣』の攻撃力を上げるだけでなく、相手モンスター全体も400弱体化できるのは、戦闘補助において大きなメリットであり、自身以外の『宝玉獣』モンスターも戦闘に参加しやすくなる。

また、ダメージステップだけでなく、このカードがフィールドに存在する限り効果が持続するのは評価できる。

複数体いれば効果は重複するので、比較的展開しやすい『宝玉獣』にとってはメリットであり、戦闘面において大きく差をつけることも可能だ。

A宝玉獣 アンバー・マンモス

レベル4/地属性/獣族/ATK 1700/DEF 1600/効果
①:フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。②:1ターンに1度、自分の「A宝玉獣」カードまたは自分の「アドバンスド・ダーク」を対象とする効果を相手が発動した時に発動できる。その発動を無効にする。③:1ターンに1度、自分の「A宝玉獣」モンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。その攻撃を無効にする。④:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

②の効果により、主軸である「アドバンスド・ダーク」を除去から守ることができるが、対象を取る効果でないと無効にできず、1ターンに1度までなので、過信はできない。

おまけ程度の効果と思っておいた方がいいだろう。

「宝玉獣 アンバー・マンモス」のときは攻撃対象を自分に置き換える効果かだったが、このカードは攻撃そのものを無効にできる。

「宝玉獣 アンバー・マンモス」の時は「宝玉の解放」を装備して高い攻撃力を維持し、相手に攻撃させないという使い方ができ、攻撃力2500を超えるモンスターが出ない限り制圧することができたが、こちらは相手モンスターに問わず一度は攻撃を無効にできるので、攻撃回数を一度減らせるという意味では扱いやすさはある。

A宝玉獣 コバルト・イーグル

レベル4/風属性/鳥獣族/ATK 1400/DEF 800/効果
①:フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。②:手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。デッキから「アドバンスド・ダーク」1枚を手札に加える。③:1ターンに1度、自分フィールドの「A宝玉獣」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻すかデッキの一番上に戻す。④:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

②の効果により『A宝玉獣』では必須となる「アドバンスド・ダーク」をサーチできるのは非常に大きい。

手札からも発動できるので、フィールドに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合でも起用できる点も評価できる。

ちなみに、『フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる』とはあるが、永続魔法扱い時の魔法&罠ゾーンに存在する時は発動できないので注意が必要だ。

③の効果は対象の『A宝玉獣』をデッキトップか手札に戻すことができる。

デッキトップに戻すと疑似的に次のドローフェイズをスキップした扱いになってしまうため、何かしらコンボのある動きを見込んでない限りは手札に戻すのが普通だろう。

まとめ

『A宝玉獣』は『宝玉獣』に比べ、単体の効果が強化されているモンスターが多く、非常に扱いやすくなっているが、「アドバンスド・ダーク」という軸となるカードが無ければ壊滅してしまうため、運用が少し難しくなっている。

リスクを取って強化された『A宝玉獣』で戦うか、リスクを下げて安全に『宝玉獣』戦うか、あるいは『A宝玉獣』と『宝玉獣』の両方で戦うかは考慮する必要がある。



ブログランキング・にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました