2024年12月より、シーサーバル道場の新シーズンが開始され、各曜日の敵の情報が新しく更新された。 今回は各敵の特徴を把握して、どのように立ち回るべきかを考察していくことにする。
※本記事は情報が判明次第追って更新する予定である。
今シーズンの特別ルール
地形と時間
地形は通常、時間は夜となっている。
特別なバフ、デバフ、その他ギミック
曜日 | 内容 |
月曜日 | 現状未確認 |
火曜日 | 現状未確認 |
水曜日 | 現状未確認 |
木曜日 | お供セルリアンは撃破する度に相手の与ダメージと被ダメージが減少する。 |
金曜日 | 現状未確認 |
土曜日 | 現状未確認 |
日曜日 | 現状未確認 |
月曜日
行動パターン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | くらくら攻撃 | 単体 | 3ターン | 約40.0% |
2 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
3 | はねかえし付与 | 自身 | 3ターン 反射ダメージ:65% | – |
4 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
5 | ぼんやりうっかり攻撃 | 全体 | 3ターン | 約50.0% |
6 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
7 | くらくら攻撃 | 単体 | 3ターン | 約40.0% |
8 | くらくら攻撃 | 単体 | 3ターン | 約40.0% |
9 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
10 | ぼんやりうっかり攻撃 | 全体 | 3ターン | 約50.0% |
大技 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。
大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。
くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。
大技ゲージは累計18回の敵の行動、被弾回数で1ゲージ分溜まる。
反射ダメージが異常に大きい
はねかえし付与効果は継続ターンが3ターンと長いうえに、反射ダメージが65%と非常に高い。
これにより、アタッカーでなくても得意属性のフレンズが攻撃してしまえば、反射ダメージだけで一撃で倒されてしまう。
対策としては、はねかえし解除効果を持つ「ロバ」が一番有効ではあるが、「ロバ」はアタッカーにも与ダメージバッファーにも向かないため、はねかえし対策のためにフレンズ枠を割くのがかなり痛い。
他の属性のフレンズを採用するなら、「【一撃の極意】ブラックジャガー」「【頼られちゃ仕方ない】ツチノコ」がいるが、こちらも「ロバ」と同様にはねかえし解除以外の役割を見出せないため採用するかは微妙なところ。
「ジェネット」ならはねかえしむし効果を持つので採用するのは悪くないが、「ジェネット」だけはねかえし耐性を持っていても、「ジェネット」しか攻撃できないのであれば他のフレンズのMPもおかわりゲージも溜めることができない。
一応、反射ダメージは相手を撃破した際は発生しない仕様がある。
よって、はねかえし解除をする術がない場合は「ジェネット」で攻めつつ、相手の体力が少ない時にほかのフレンズのActionフラッグで攻撃で撃破して反射ダメージを回避しつつ、MPを溜めるという運用になるだろう。
勿論のこと、ダメージ計算等の考え方は必要になるため、難易度はかなり高い。
あとは、相手の大技を7ターン目に発動するように誘導して、大技で相手のはねかえし付与行動を上書きするのを忘れないように気をつけること。
これを忘れると、8ターン目以降もはねかえしで苦しめられることになる。
MPがとにかく溜められない
はねかえしを対策したとしても、次に全体ぼんやりうっかり攻撃という存在があり、とにかくこちらのMPを溜めさせてくれない。
継続ターンも長く、発動頻度もそこそこ高いため、運が悪い場合は4ターン目以降永続的にぼんやりうっかり状態から抜け出せないこともあり得る。
「オセロット」「キングペンギン」を採用すれば味方全体に耐性を付与できる。
それ以外の方法では、単体耐性を持つ「マカミ」「オーロックス」ワイルドフォトを持たせた「シヴァテリウム」、待機スキルで解除できる「ビャッコ」など自身のみ対策できるフレンズを多く採用するというのも手である。
フォトの場合は中耐性と不安定になってしまうが、「まよなかぴかぴか」「ゆらゆらゆれて」で対策できる。
毎ターンMPを増加させるフォトを採用するのも悪くはないが、ぼんやりうっかり状態によりバトル中盤以降で腐ってしまうのが嫌なのであれば、バトル開始時にMPを大きく溜められる「みんなでしゅっぱつ♪」「ゆきのきらきら」「雨と光と」等を使うのもいいだろう。
ちなみに、相手にはねかえし状態が付与されている3ターン目に、「Welcome to ようこそ!」を装備させた「マーモット」で反射ダメージによる自爆特攻を狙えば、ギブアップ時にMPが増加する効果が働き、味方のMPを50加速できる。
3ターン目なら相手のぼんやりうっかり攻撃もまだ繰り出していないタイミングであるため、ぼんやりうっかり状態を気にする必要もない。
火曜日
行動パターン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | 毎ターンMP減少攻撃 | 前列 | 2ターン MP減少量:15 | 約72.7% |
2 | 通常攻撃 | ランダム2回 | – | – |
3 | すやすや攻撃 | 単体 | 2ターン | 約60.0% |
4 | すやすや攻撃 | 単体 | 2ターン | 約60.0% |
5 | 通常攻撃 | ランダム2回 | – | – |
6 | ロストフラッグ攻撃 | 全体 | 2ターン | 約73.9% |
大技 | すやすや攻撃 | 全体 | 1ターン ※即解除される | 約68.8% |
敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。
大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。
くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。
大技ゲージは累計18回の敵の行動、被弾回数で1ゲージ分溜まる。
課題はロストフラッグ
毎ターンMP減少攻撃やすやすや攻撃など面倒な状態異常攻撃を持つが、一番対策が面倒となるのはロストフラッグ攻撃だろう。
毎ターンMP減少攻撃は攻撃範囲が前列と限定されているため、付与されるフレンズをこちらである程度絞ることができる。
また、減少量も15とそこまで高くないため、「ムック」や毎ターンMP増加フォトをいくつか採用しておけば大きな問題はない。
ただし、7ターン目のMP減少攻撃をくらうと、Wバフが難しくなったり、「ブラックサーバル」等のためこみ上手持ちのフレンズは痛手となるため、必ず大技で上書きさせるか7ターン目に行動させるフレンズをよく考えて選択したほうが良いだろう。
すやすや攻撃は単体攻撃と大技で兼ね備えているが、大技の方はなぜか被弾した直後のターン開始時に解除されるため、実質0ターンに等しい。
よって、盾役に「はなまるだね!」等ですやすや耐性をつけるだけでほぼ解決できる。
ロストフラッグは全体攻撃であるため、対策する場合は耐性をつけてどうにかするしかない。
味方全体に付与させる場合は「グリズリー」「カコミスル」を採用することになる。
単体耐性では「ピーチパンサー」、単体解除なら「カモノハシ」「ライリュウ」「エトピリカ」「ゴシンギュウサマ」等がおり、ロストフラッグに対応できるフレンズが多いため、味方全体に耐性を付与できなくてもパーティ全員のフラッグが見えなくなるといった事故はそう起こらないだろう。
すやすや状態の注意点と活かし方
すやすや攻撃はすやすや耐性を備えたタンク役を用意すれば問題はないが、「カルガモ」をWバフさせる場合は注意点がある。
例えば、8~10ターン目に総攻撃を行う場合、8ターン目に「カルガモ」のけものミラクルを発動させてしまうとヘイトが大きく上昇していしまうため、8ターン目の相手のすやすやを「カルガモ」が被弾しやすい。
結果的に「カルガモ」が9ターン目に動けずWバフができないという事態に陥るため、「カルガモ」でWバフを考えている場合は「はなまるだね!」を装備させておいた方がいいかもしれない。
一応、なないろとくせいまで開放すれば体力50%以上の時に耐性を持つことは可能だが、あくまでも中耐性であるため安心はできない。
また、すやすや攻撃は別の見方としてこちらの火力の底上げとして生かすことできる。
「ゴシンギュウサマ」ならすやすや状態の時に味方の与ダメージを上げることが可能だ。
自身の特性や待機スキルでもすやすや状態を狙えるが、相手の攻撃も利用できるなら利用したほうがいいだろう。
すやすや攻撃で2ターン動けなくはなるが、次のターンのロストフラッグ全体攻撃で起こされることになるので拘束力もそこまで厳しいわけではない。
勿論のこと、ずっとすやすや状態になってしまってはMPを溜められなかったり、肝心な時にけものミラクルを発動できなかったりと不都合はあるため、どのタイミングですやすや状態になればよいかは見定める必要がある。
「ゴシンギュウサマ」がいない場合は、若干強化値は低くなるが星3フォト「なでなでご利益♪」で代用することもできる。
水曜日
行動パターン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
2 | びりびり攻撃 | 単体 | 4ターン | 約100% |
3 | からげんき攻撃 | 全体 | 3ターン | 約81.8% |
4 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
5 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
6 | ばてばてヒリヒリ攻撃 | 前列 | 2ターン | 約18.2% |
大技 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。
大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。
くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。
大技ゲージは累計16回の敵の行動、被弾回数で1ゲージ分溜まる。
びりびり状態は必ず対策したい
攻撃範囲は単体と言えど、びりびり状態の継続ターン数が4ターンと非常に長いのが厄介となっている。
また、びりびり状態の時にさらにびりびり状態にされると継続ターンは加算されるため、一度付与されてしまったらターン経過で解除するのは無理と考えておいた方がいいだろう。
そのため、びりびり耐性を付与させたヘイトの高い盾役のフレンズを用意すべきである。
リラックス属性でびりびり耐性を持っているフレンズは「【こっわーい悪魔だぞぉ!】タスマニアデビル」「ジャングルキャット」「タチコマ type-S」等が存在する。
さらにこれらのフレンズは味方全体に耐性を付与するため、無理してこれらのフレンズが盾役をする必要はなく、より耐久の高いフレンズに盾役を任せることも可能だ。
万が一盾役以外が攻撃されてたとしても、味方全体耐性によりびりびり状態にされない点も評価できる。
けものミラクルを封じてくるばてばてヒリヒリ状態は9ターン目開始時に解除されるため、総攻撃を7~9ターンにすれば最悪対策なしでもけものミラクルが発動できないという事故は回避できる。
また、攻撃範囲が前列攻撃であるため、付与されるフレンズをこちらである程度選択することも可能だ。
ただし、Wバフを狙う場合は6ターン目からのばてばてヒリヒリ攻撃をケアする必要があり、特にWバフが比較的容易に狙いやすい「オランウータン」「【ブームの予感ですよ?】チベットスナギツネ」等を採用するなら尚更対策はしておきたいところである。
味方全体耐性を持つフレンズとしては「【わたしを頼ってね!】アカギツネ」「【ひんやりクリーミーを求めて】ホワイトライオン」「オオカワウソ」が存在し、「【わたしを頼ってね!】アカギツネ」ならバッファー且つWバフ支援としても非常に優秀である。
盾役の体力管理は重要
敵の火力が特段大きいわけではないが、からげんき状態の回復封じやばてばてヒリヒリのダメージも相まって、特に盾役の体力が苦しくなる可能性がある。
「オランウータン」「【こっわーい悪魔だぞぉ!】タスマニアデビル」のように待機スキルで体力回復手段があっても、からげんき状態にされた場合は完全に無力となる。
そのため、盾役のフレンズは「はなまるだね!」「てるてるのおまじない」「あまくてサクサク♪」等のからげんき耐性を持つフォトを装備させて、ヒーラー役のフレンズを1人採用しておくと安定感が増す。
「インドシナウォータードラゴン」「ちびくまモン」「コディアックヒグマ」など味方全体に耐性を付与するフレンズもいるが、フォトだけでどうにかなるのであれば、フレンズ枠を1人割いてまで無理して採用する必要はないだろう。
別の策として、総攻撃を7~9ターン目にして、7ターン目にバフ系のけものミラクルだけで行動させて相手に攻撃しなければ、相手の大技を8ターン目にずらしからげんき攻撃を上書きできる。
一応、この方法で立ち回れば9ターン目以降はからげんき状態が解除され、たとえ8ターン目の大技で盾役のフレンズが倒されたとしても、7ターン目にバフ系のけものミラクルを使っておけば役目を果たすことはできるだろう。
木曜日
行動パターン
強敵セルリアン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | 通常攻撃 ルンルンきぶん付与 | 通常攻撃:全体 ルンルンきぶん付与:味方全体 | 3ターン | – |
2 | 通常攻撃 | ランダム3回 | – | – |
3 | ズキンズキン攻撃 | 単体 | 3ターン | 約40.0% |
4 | 通常攻撃 | ランダム3回 | – | – |
5 | ちぐはぐリズム攻撃 | 前列 | 3ターン | 約66.7% |
6 | 通常攻撃 | ランダム3回 | – | – |
大技 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
お供セルリアン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
2 | 強攻撃 | 単体 | – | – |
3 | 通常攻撃 | 単体 | – | – |
4 | 与ダメージ増加付与 | 自身 | 2ターン | – |
大技 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。
大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。
くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。
大技ゲージは累計18回の敵の行動、被弾回数で1ゲージ分溜まる。
お供セルリアンは撃破する度に相手の与ダメージと被ダメージが減少する。
状態異常攻撃は比較的易しめ
単体のズキンズキン攻撃は気になる場合は盾役に耐性を付与しておけば問題ないが、無視しても大きな影響はないため対策なしでも構わないだろう。
ちぐはぐリズムは攻撃対象が複数体のため、なるべく耐性は付与させておきたいところ。
味方全体に耐性を付与する「【野生がうずうずしちゃいます♡】ピーチパンサー」「コヨーテ」を採用するのが一番簡単だが、攻撃範囲が前列であるためこちらで被弾するフレンズを選ぶことが可能。
そのため、単体耐性を持つ「麒麟」「ラーテル」「ダイアウルフ」を行動させたり、なるべく行動させる同じフレンズを行動させるようにすれば被害は抑えられる。
特に「麒麟」を採用している場合はバトル開始時におかわりゲージを補填できるため、ちぐはぐリズムでけもコーラスによるおかわりゲージが溜まらない懸念も少ない。
お供セルリアンは倒さない方が良い?
お供セルリアンは撃破する度に相手全体の与ダメージと被ダメージが減少するギミックが発動する。
今回の敵はルンルンきぶんを付与できるため、苦手属性への与ダメージ減少デバフが解除され、いつもよりも高い火力に設定されている。
これにより、相手の火力に押されてパーティを維持するのが厳しい場合は、お供セルリアンを撃破して相手の火力を抑えることが可能だ。
ただ、毎ターン相手の強敵だけを3回攻撃し続ければ、相手のルンルンきぶん付与は4,7ターン目の大技で上書きできるため、ルンルンきぶん状態解除効果を持つフレンズを採用しなくても勝手にターン経過で解除されるようになっている。
また、お供セルリアンを倒すと与ダメージ減少デバフと同時に被ダメージ減少バフも発動してしまうため、スコアを伸ばしたいのであれば原則お供セルリアンは倒したくない。
そのため、体力管理が厳しい場合は相手のルンルンきぶん状態を大技で上書きするように行動し、耐久が足りなければ耐久寄りにパーティ編成を見直し、それでも耐えられない場合にお供セルリアンを撃破していく案を考えていくという方がいいだろう。
金曜日
行動パターン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | どく攻撃 | 単体 | 3ターン | 約70.0% |
2 | どく攻撃 | 単体 | 3ターン | 約70.0% |
3 | あせあせ攻撃 | 単体 | 3ターン | 約62.5% |
4 | あせあせ攻撃 | 単体 | 3ターン | 約62.5% |
5 | しょんぼりきぶん攻撃 | 全体 | 3ターン | 約76.0% |
6 | 通常攻撃 | 前列 | – | – |
大技 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。
大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。
くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。
大技ゲージは累計18回の敵の行動、被弾回数で1ゲージ分溜まる。
しょんぼりきぶん攻撃持ち
どく、あせあせ攻撃の他に、強敵詳細情報には記載されていないしょんぼきぶん攻撃を持っている。
しかも、どく、あせあせ攻撃が単体攻撃なのに対して、しょんぼりきぶん攻撃は全体攻撃であり、記載されていない情報の方が重要という初見殺し要素がある。
そのため、しょんぼりきぶんをどうにかしないとスコアが伸び悩む曜日となるだろう。
味方全体にしょんぼりきぶん耐性を付与させる場合は「イリオモテヤマネコ」「ヤンバルクイナ」、しょんぼりきぶん状態を解除させるには「アオツラカツオドリ」が必要になる。
ただ、しょんぼりきぶん状態は最悪アタッカーにさえ耐性が付与されていれば影響は少ないので、単体耐性を持つアタッカーの「アリサ=サザンクロス」「赤龍」でも十分対策となりうる。
フォトで対策する場合は「まよなかぴかぴか」「ワンツーステップ」をアタッカーに装備させることになる。
耐性は中耐性とまでしか行かないが、無いよりはあった方が断然いいだろう。
体力管理に注意
火力が高い全体攻撃技を持っており、パーティの耐久を疎かにするとバトル後半でパーティを壊滅させられる恐れがある。
そのため、「隊長さーん!」「ミライあるけものみち」「ひんやりクリーミー」等の味方全体被ダメージ減少バフ、体力回復効果を持つフォトはいつもより多めにしておいた方がいいだろう。
それでも10ターン持ちこたえられない場合は7~9ターン目で総攻撃を開始し、相手の2回目の大技が放たれる前に、「シロクジャク」のけものミラクル等でパーティの体力回復を狙うのが良いだろう。
「シマハイイロギツネ」「二ホンカワウソ」でも体力回復は可能だが、バフ効果は2ターンのため、使うなら8ターン目に使いたいところ。
その際は5~7ターン目はおかわりゲージを消費させずに、7ターン目に1回以上バフ系のけものミラクルを使っておけば、相手の大技が8ターン目にずれるため、体力回復前に大技を被弾する恐れもない。
「【さいきょーあいどる!】ホワイトサーバル」「【どこでも突撃!えんため隊】カラカル」「【隻眼の悪魔†】オーストラリアデビル」は待機スキルで味方の体力回復を行える。
これでもダメではないが、相手があせあせ攻撃を持つ以上待機スキルを封じらえないように注意する必要がある。
また、発動回数が少ない「【さいきょーあいどる!】ホワイトサーバル」や、回復量が小さい「【どこでも突撃!えんため隊】カラカル」では、物足りなさを感じるかもしれない点には気を付けておくべきだろう。
土曜日
行動パターン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | くたくた攻撃 | 単体 | 3ターン | 約100% |
2 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
3 | 通常攻撃 はねかえし付与 | 通常攻撃:単体 はねかえし付与:自身 | 3ターン 反射ダメージ:65% | – |
4 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
5 | すやすや攻撃 | ランダム2回 | 3ターン | 約36.8% |
6 | すやすや攻撃 | ランダム2回 | 3ターン | 約36.8% |
大技 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。
大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。
くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。
大技ゲージは累計24回の敵の行動、被弾回数で1ゲージ分溜まる。
はねかえしの対策は豊富
月曜日のシーサーバル道場と同様に跳ね返しの反射ダメージが65%と以上に大きい。
アタッカーでなくても得意属性のフレンズが攻撃すればほぼ一発でギブアップさせられてしまうほどの脅威を持つ。
ただ、マイペース属性にははねかえしの対策を持つフレンズが多く、「 【私たちのプライド】ライオン」「コアラ」「シーサー・ライト」「ホワイトタイガー」は相手のはねかえしを無視できる。
また、「コアラ」なら待機スキルによりはねかえし状態を解除できるため、はねかえしむしを持っていない味方のフレンズも攻撃参加できるようにしてくれるため優秀だ。
ちなみに、相手の大技ゲージが24回の行動で溜まる都合上、5ターン目は大技で相手のはねかえし付与を上書きすることができ、これにより6~8ターン目ははねかえしが付与されない猶予ができる。
このターンの間にMPを溜めてしまうというのもありだろう。
総攻撃を8~10ターン目とし、Wバフを狙っている場合は、9ターン目にはねかえし状態が付与されているため、反射ダメージを考慮するとWバッファーが行動しにくくMPを溜め辛くなる。
そのため、Wバッファーはなるべく8ターン目でMPを溜め切るように心がけるか、それが厳しい場合は総攻撃を7~9ターン目にずらすのもありだ。
面倒くさそうで面倒くさくない少し面倒くさいすやすや攻撃
すやすや攻撃はランダム攻撃であるため、盾役だけ対策してもどうにもならず、パーティ全体で対策を立てる必要がある。
味方全体耐性を持っているのは「【ハツラツなつっこ!】バンドウイルカ」「インパラ」「【天才発明家・G】ギンギツネ」が存在する。
他にも「マメジカ」「タテゴトアザラシ」で解除は狙えるが、自身がすやすや状態になってしまっては元も子もない点には注意しよう。
一応すやすや状態は3ターン続くが、すやすや攻撃を行ってきた次ターンに全体攻撃があるため、それに被弾さえすれば解除を狙えるので実質1ターンの拘束で抑えられる。
また、「はなまるだね!」で完全耐性を付与したり、星3恒常フォトの「あなたはだぁれ?」で中耐性を付けるなど、フォトでの対策することも可能だ。
さらにいえば、Wバフを狙っていないフレンズなら、総攻撃7~9ターン目の場合は8ターン目に、総攻撃8~10ターン目の場合は8,9ターン目にけものミラクルを発動してしまえば役目は果たせれるので、後はすやすや状態にされても大きな問題はない。
したがって、すやすや攻撃は完全に無視できるものではないが、フレンズ枠を1人割いてまで「【ハツラツなつっこ!】バンドウイルカ」等で味方全体に耐性を付与するかは正直微妙なところである。
日曜日
行動パターン
順番 | 行動 | 範囲 | 状態異常のターン数 | 状態異常付与率(検証値) |
1 | 通常攻撃 | 前列 | – | – |
2 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
3 | 通常攻撃 ルンルンきぶん付与 | 通常攻撃:単体 ルンルンきぶん付与:自身 | 3ターン | – |
4 | 通常攻撃 | 前列 | – | – |
5 | ばてばてヒリヒリ攻撃 | 全体 | 3ターン | 約58.6% |
6 | 通常攻撃 | 前列 | – | – |
大技 | 通常攻撃 | 全体 | – | – |
敵は上記の行動を順番に行い、大技が使えるタイミングでは大技を優先的に使うように行動する。
大技発動時に行われる予定だった行動はスキップされる。
くらくら、びりびり状態等で行動できなかった場合は、その時に行われなかった行動はスキップされず、次のタイミングで再度同じ行動を試みてくる。
大技ゲージは累計18回の敵の行動、被弾回数で1ゲージ分溜まる。
3ターン継続のルンルンきぶんとばてばてヒリヒリ
状態異常系で使ってくるものはルンルンきぶん付与とばてばてヒリヒリ状態の2つであり、どちらも継続ターンが3ターンと長く、対策をしないとデバフ解除でスコアが伸びなかったり、けものミラクルを発動できずに終わる可能性が十分にある。
まず、ルンルンきぶんの対策に関しては素直に解除できるフレンズを採用するのが基本となるだろう。
「ニホンザル」「スペインオオヤマネコ」「フォークランドカラカラ」の待機スキルで解除でき、発動率も100%のため安定して狙うことができる。
ちなみに、「スペインオオヤマネコ」のみ発動可能回数が1回のため、総攻撃のタイミングと合わせて待機スキルの発動を狙うように心がけたい。
ばてばてヒリヒリ状態は今回の敵の与ダメージが比較的大きいことも相まって体力管理が難しくなっている。
また、総攻撃時にけものミラクルを封じられると元も子もないので、ルンルンきぶんよりも重点的に対策したい。
味方全体にばてばてヒリヒリ耐性をつけられるのは「ハゲワシ」「ガチャピン」「ヒクイドリ」とアタッカーが務めてくれる。
これらを採用しない場合はアタッカーを「マカミ」「オーロックス」で固めて自身のみに耐性を付与し、あとのフレンズはフォトの「まよなかぴかぴか」「かくれんぼ」の中耐性で賄うしかない。
一応、ばてばてヒリヒリ攻撃は1回目の行動として繰り出してくるので、大技をずらすことで上書きはできないわけでもないが、本来こちらが狙える相手の大技を発動させるターンは7か8ターン目になり、6ターン目や9ターン目まで大技をずらすのが難しい。
どうしてもずらしたい場合は「ヒメアリクイ」「モウコノウマ」の得意技のくらくら状態や、「【大きな瞳の美人顔】サーバル」「シヴァテリウム」の得意技のぼんやりうっかり状態で相手の大技の大幅な遅延を狙っていくしかない。
どちらの対策もしない場合の荒業(検証中)
確認した感じだと、ルンルンきぶん付与の行動はどうやら単体攻撃と同じタイミングで行っているように見える。
根拠は8ターン目に大技をずらして単体攻撃を上書いた後、9ターン目に相手のルンルンきぶんが解除されていたのが確認できたためである。(ルンルンきぶんを解除するフレンズは採用していない)
すなわち、相手のルンルンきぶん付与は単体攻撃と同時に繰り出し、ルンルンきぶんの継続ターンは3ターン継続ということが分かる。
そのため、相手の大技を8ターン目にずらすように行動すれば、解除持ちのフレンズを採用しなくてもルンルンきぶんの突破はできそうだ。
そして、対策なしでばてばてヒリヒリ状態にならないようにするのは無理だが、1ターンでもばてばてヒリヒリ状態が解除されているタイミングを作ることが出来れば、その1ターンで無理やり総攻撃を仕掛けるという方法はある。
やり方は単純で、9ターン目に「ヒメアリクイ」「モウコノウマ」の得意技でくらくら状態にさせて動けなくすれば、10ターン目はこちらの全フレンズのばてばてヒリヒリ状態が解けてけものミラクルが発動可能になる。
くらくら状態にできる確率は不安定だが、それなりに現実的ではあるだろう。
こちらが必ず3回行動したという前提で、これら2つの荒業を組み合わせるとすると、
- 6ターン目の相手のばてばてヒリヒリ攻撃により、何人かのフレンズがばてばてヒリヒリ状態にされる。
- 7ターン目に「ホルスタイン」の得意技で相手のMPを減少させて相手の大技を8ターン目にずらす。
- 8ターン目にばてばてヒリヒリ状態でない3ターンバッファーはけものミラクルを発動させる。
- 8ターン目に相手が大技を放ち、ルンルンきぶん付与が上書きされる。
- 9ターン目に「ヒメアリクイ」「モウコノウマ」の得意技でくらくら状態にさせる。
- くらくら状態により9ターン目のばてばてヒリヒリ攻撃が不発。
- 10ターン目にばてばてヒリヒリ状態が解除されているため、全フレンズで総攻撃。
という動きが可能で、ルンルンきぶん、ばてばてヒリヒリの両方の対策なしで突破することができる。
7ターン目の「ホルスタイン」の代わりに、「【大きな瞳の美人顔】サーバル」「シヴァテリウム」の得意技でぼんやりうっかり状態を狙うのも良いが、8ターン目のこちらの行動で必ず相手の大技ゲージを満タンに溜めないとならないため、ぼんやりうっかり状態にさせたタイミングによっては8ターン目のこちらの行動が大きく変わる可能性があることがは注意しなければならない。
ぼんやりうっかり状態の付与も確率となるため、安定感という面でも「ホルスタイン」がオススメとなる。
また、この荒業にも欠点はあり、6ターン目のばてばてヒリヒリ状態はどうにもならないため、Wバフを狙っているフレンズが6ターン目に付与されてしまった場合はWバフが成立しなくなる。
そしてそれ以前に、主がこの方法をまだ成功させていないため、この作戦はあくまで仮説の1つに過ぎない点は留意してもらいたい。
コメント